「本気でやるから、成長も楽しさも段違い」
千葉県中小企業診断士協会の実務補習

◆中小企業診断士としての第一歩を、最高の経験に

実務補習を「中小企業診断士登録のために必要な義務だから」と思っていませんか?確かに実務補習は登録に必要なステップです。しかし、それだけで終わらせるのは本当にもったいない!実務補習は、中小企業診断士として飛び立つ前の「ジャンプ台」です。多くの気づき、出会い、成長が詰まっていて、本気で取り組めば一生の仲間と、中小企業診断士としての自信を手に入れることができます。

募集期間(令和7年度秋開催)

令和7年7月17日(木)午前10時00分 ~ 7月30日(水)午後3時00分

*申し込みは近日中に発表予定。申込ボタンは非アクティブな状態です。

「本気でやるから、成長も楽しさも段違い」
千葉県中小企業診断士協会が運営する実務補習の3つの特長

①実務で使える「真のスキル」を身につける

実務補習は、座学ではなく、リアルな企業の支援です。

  • 実際の企業を訪問して、経営課題をヒアリング
  • 仲間と一緒に調査・分析・提案書を作成
  • プレゼンで企業に提案し、フィードバックを得る

この一連のプロセスの中で、知識だけでは得られない「生きた力」が身に付きます。自分の経験や強みをどのように活かせばよいかが見えてくる貴重な体験になるはずです。

なお千葉県中小企業診断士協会は全国トップクラスの経営改善計画策定支援実績を誇る認定経営革新等支援機関です。実際の支援経験に基づいた実践的な指導ができる点は我々の強みです。我々が積み重ねてきた実践的で実務で活かせるノウハウを、これからの中小企業診断士として活躍したい方にお伝えしていきます。(認定経営革新等支援機関について:中小企業庁のウェブサイト

②仲間ができる。中小企業診断士としてつながっていく

実務補習には、年齢も業界も多様な人が参加します。

実習先企業の経営をもっと良くしたいという共通目的のもとに、異業種のプロフェッショナルとともにチームで取り組む中で、自然と仲間意識や信頼関係が生まれます。

そして実務補習が終わる頃には、「このメンバーでまた一緒に仕事したい」と思える仲間ができていることでしょう。インストラクターとの縁も、あなたの将来を支える大切な財産になるはずです。

③「中小企業診断士としてどう働くか」が見えてくる

実務補習では、インストラクターが実際の活動やキャリアパスについても惜しみなく情報を共有します。企業内診断士、副業で活動している人、独立して活躍している人、様々なロールモデルを知ることができる機会です。「自分はどんな中小企業診断士になりたいのか?」実務補習の中で、そのビジョンが見えてくるはずです


千葉県中小企業診断士協会の実務補習は、全力であなたをサポートします

厳しい基準をクリアした、豊富な経験を持つ中小企業診断士からインストラクターを選定しています。

現場の最前線で活躍する中小企業診断士から直接学ぶことで、受講生の皆さんには中小企業診断士として不可欠な思考の型を習得し、高い視座から物事を捉え、深く議論する力を養っていただきたいと考えています。

経営には絶対的な答えはありませんが、考え方のセオリーはあります。実習に参加する皆様とインストラクターが共に考える中で、我々が持っているノウハウをできる限りお伝えします。

私たちは「出し惜しみゼロ」「みんなで成長する」「失敗歓迎」を大切にしていますインストラクターは一切の出し惜しみをせず、ノウハウをできる限り伝え、受講生と一緒にディスカッションする中で共に学びたいと考えています。

そして、実務補習は安心してチャレンジできる場所。どんどん失敗し、吸収してください。本気の学びを、仲間とともに楽しみましょう。

千葉県中小企業診断士協会インストラクターのご紹介

石井 孝昌

茂木 俊裕

川村 浩司

今井 和夫

山本 満

石井 伸暁

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: _.jpg

香川 大輔

梅林 行一

中村 弘

近藤 利砂

森 一真

日下 正浩

インストラクターの経歴はこちらでご覧いただけます。

*申し込みは近日中に発表予定。申込ボタンは非アクティブな状態です。


「本気の実務補習」は、すぐに使える実践力がつく!

千葉県中小企業診断士協会の実務補習では、実践力を養うことができます

・テクニカルスキル
・ヒューマンスキル
・コンセプチュアルスキル(概念化能力)

診断士にとって必要なこれらのスキルを、現場のプロから学ぶことができます。

実務補習の内容

実務補習は中小企業に対して、4~6名程度のチームで経営戦略、組織、財務、仕入、生産、販売など各分野にわたる総合診断を8日間で行います。診断先からの要望があれば、具体的項目について深堀りした提案も実施します。

経営者へのヒアリングや決算書などの情報から企業が抱える課題を抽出し、企業が進むべき方向性をチームで議論して決定します。その方向性にもとづいて改善策を検討。最終的には報告書にまとめて、経営者にプレゼンテーションを行います。

実務補習は経験豊富なインストラクターのもと進めます。経営者へのヒアリング、現地調査、財務分析、経営課題の抽出、具体的改善施策の検討、報告書作成、経営者へのプレゼンテーションといった一連のプロセスを経験する中で、診断士としての基礎的なスキルや姿勢を実践的に学ぶことができます。

実務補習のスケジュール

8日間コース 参考日程

日程      内容活動内容
1日目【オリエンテーション】
・顔合わせ、実務補習の目的・心構えの確認
・企業診断・ヒアリングの進め方の確認
・企業情報の共有、診断要望の把握
・ヒアリング項目の決定、診断分担等
・初日は班ごとに集合場所に集まり、指導員のもとで実務補習が開始されます。メンバーとの顔合わせに続き、指導員から実務補習の目的・心構え・スケジュール・診断先に関する説明があります。メンバーの役割分担も決定します。

・指導員から提供された企業情報をもとにヒアリング内容の検討を行います。
2~4日目【企業訪問・経営分析・診断方針の確定】
・診断先訪問、経営者ヒアリング、現地調査
・情報の整理・分析(SWOT分析、外部環境収集など)
・経営課題の抽出、診断方針設定、全体方針の擦り合わせ (必要に応じて追加ヒリングを実施)
・2日目は診断先企業を訪問して経営者ヒアリングと現地調査を実施します。

・3日目は経営分析と提言方針の決定です。財務分析やSWOT分析をもとに問題の明確化、課題の抽出を行い、診断方針を決定します。

・4日目は全員で描いた経営戦略を分野別の提案に落とし込み、一貫した提言の全体像を組み立てます。
5~7日目【提言内容確認・診断報告書作成】
・経営課題・改善策の確認、全体調整、必要な修正確認・作業
・経営診断報告書の作成、報告内容の全体調整
・診断報告書作成、報告書の印刷・製本
・報告会準備
・5日目~7日目は診断報告書の作成を行います。

・前半に設定した全体の提言方針をもとに分野別の報告書を各担当で作成します。

・各分野別の報告書が完成したら、統合して全体の一貫性を確認し、報告書を完成させます。報告書とは別にプレゼン資料を作成することもあります。
8日目【報告会・報告書提出】
・報告会リハーサル、報告会実施
・診断報告書・実施報告書提出
・受講者へ修了証書交付(最終日:修了式)
・最終日は診断先企業への報告会です。

・可能な限りリハーサルを行い、報告の内容を絞り込んで簡潔に分かりやすく伝えるようにしてください。

・実務補習修了となる方は修了式への参加が必要です。

※スケジュールは一例であり、診断先企業の都合や進捗状況に応じて変更となることがあります。

*申し込みは近日中に発表予定。申込ボタンは非アクティブな状態です。


千葉県中小企業診断士協会の実務補習で得られる7つの価値

①本気で取り組むからこそ得られる“深い学び”と“充実感”

千葉県中小企業診断士協会の実務補習では、受講生もインストラクターも本気で取り組むことで、単なる義務では得られない、学びの深さとやりがい、楽しさを実感できます。

②無駄のない効率的な実務経験

カリキュラムに沿った合理的なプログラムにより、無駄なく実践力を高められます。受講生とインストラクターが互いにサポートし合い、チームとして最高のパフォーマンスを発揮することで、実務に直結する能力を効率的に身につけられます

③実務に直結するリアルな経験

実際の中小企業を訪問し、ヒアリング、分析、提案、プレゼンまでを体験することで、座学では得られない現場感覚と実行力を養えます。基本的には対面式で実施されるため、実践的なコミュニケーション力とチームビルディング力も同時に身につきます。

④一生の財産となる多様な人脈と学びの機会

年齢・性別・業界を問わないメンバーが集まり、多様な視点での学びと交流が生まれます。実務補習を通じて形成される「一生モノの仲間」と人脈が、今後の中小企業診断士活動の支えになるはずです。

⑤将来の明確なビジョンとロールモデル

インストラクターから、企業内診断士・副業・独立など多様なキャリアのリアルな話を聞くことができます。実務補習を通じて、「中小企業診断士としてどうやって活動していくのか」方向性が見えてきます。

⑥安心して挑戦できる環境

千葉県中小企業診断士協会の実務補習は「失敗できる場」として、初めての人でも安心して挑戦できるサポート体制です。千葉県中小企業診断士協会では教え合う・育て合う文化が根付いており、温かくも本気の学びができる環境で安心して成長できます。

⑦一流の実務家から学べる“思考力”と“視座の高さ”

厳しい基準をクリアした、豊富な経験を持つ中小企業診断士からインストラクターを選定しています。現場の最前線で活躍する中小企業診断士から直接学ぶことで、中小企業診断士として不可欠な思考の型を習得し、高い視座から物事を捉え、深く議論する力を養っていただきたいと考えています。


この実務補習が、あなたのスタートラインに

中小企業診断士として活躍する未来は、ここから始まります。
企業内診断士として、副業で、あるいは独立して活躍したい方。
どの道にも共通するのは、実務補習がその第一歩だということです。

実務補習は、実習先企業・参加する受講生・担当するインストラクターの組み合わせが一回限りの「奇跡のコラボレーション」。本気でやるから楽しい、だからこそ成長できる。そんな体験を、私たちと一緒に味わってみませんか?

*申し込みは近日中に発表予定。申込ボタンは非アクティブな状態です。